科目名 □心理学
担当教員   木村 聡子     
対象学年   1年   クラス   [001]  
講義室   N301教室   開講学期   前期  
曜日・時限   金5   単位区分    
授業形態     単位数    
準備事項    
備考    

講義概要/Class Outline

人の心を学問する、「心理学」とはいったいどういう世界でしょうか?
心理学にはさまざまな分野があります。それぞれの分野についておおまかな紹介と、身近な例をあげてお話しします。
たとえば、ひとりでご飯を食べるより、友だちや家族と食べる方がおいしく感じるのはなぜかご存じですか?
福岡市内の電話番号は、なぜ7桁なのでしょうか?
これらはすべて、心理学的な事実にもとづいているのです。  

講義計画 /Class Structure

内容
1 オリエンテーション 講座の説明、受講の仕方、評価方法などについて
2 心理学の歴史 心理学がこれまでどのように発展してきたかを紹介
3 知覚(1) 外界の情報がどのように知覚されるか
4 知覚(2) 人間の情報処理能力
5 学習(1) 行動がどのように学習されるか
6 学習(2) スランプの秘密
7 記憶 記憶と忘却のしくみ
8 発達 人の心の発達とその課題について
9 社会心理学(1) 周囲の人からうける影響について
10 社会心理学(2) 魅力関係の成立
11 色彩心理学 色からうける心理的な影響
12 人工知能と心理学 人工知能の研究と心理学の関わりについて
13 情報科学と心理学 情報科学と心理学の接点について
14 まとめ 講義全体のまとめ
 

学習・教育目標/Class Target 1.基礎心理学の概念を理解している
2.心理学の基礎知識を理解している
3.日常生活の事象と心理学的な概念との関連を理解している
 
評価基準/GradingCriteria 秀:上記項目について総合的に90%以上を満たす
優:上記項目について総合的に80%以上を満たす
良:上記項目について総合的に70%以上を満たす
可:上記項目について総合的に60%以上を満たす
 
評価方法/GradingMethod 定期試験80%、ミニテスト20%、を総合して評価する。
ミニテストの実施については、第一回目のオリエンテーションで説明します。  
受講上の注意/Class Rules 情報科学部の履修規定に準じます。  
受講制限/Prerequisit  
関連する科目/Related Class  
教科書/Text
著者名  
著書名  
出版社名  
ISBNコード  
指定図書/Assigned Books
著者名  
著書名  
出版社名  
ISBNコード  
参考文献/Bibliography
著者名  
著書名  
>出版社名  
ISBNコード